BOSSブログ

社長が日々の気づきや活動を綴ります

経営・夢・趣味 など幅広く執筆しています

スタッフブログ

日々の業務に邁進中!

些細な日常も投稿しています。

やる気は伝染する。

大変残念だが、先日 一社員に解雇を言い渡した。
 言われた本人にすると、なんでこんな些細な事で…と思うかもしれないが、社長の結論は、本人を何年も見てきて、言い聞かせて来ての…最終判断。
 早かれ遅かれの問題であるならば、早めに判断をしていく、癌と同じで、早期発見早期治療、体力があるうちでないと治療が間に合わない。
 弊社は居心地は良いが、暗黙の厳しさはある。
居心地というモノは会社に必要とされているか、されていないかだ。
 基本的に、どの様な人材が必要とされない(要らない)のか!
 ◎絶対なのが、体が弱くすぐ病気になる社員はダメだ。
 これは当たり前のことです。ただ、これに属する ちょくちょく会社を休みがちになる者、風邪をひいた・体調悪いから始まって、忌中事や身内の諸事情の多い者も…
 回りからも「またか~今日も出てきていないのか!」と聞こえてくる。
 これらなどは、矢も得ない事情は必ずあるのだが、自己管理しかり最終的に言えることが、その者の「心構え」一つに現れるものだ。
 みんな同じ境遇で、ここが一番のがんばり所なのに、穴をあけてしまう者には「心構え」もなにも感じられない。
   休みがち=当てにならない→→が→→居ても居なくても同じ
     という結論になる。
 ◎単なる指示待ちの人間もダメだ。
特に中小企業は流れ作業みたいなモノは殆ど無い。流れてくる作業(指示されたモノのみ)をするのなら、アルバイトでも誰でも良い。
 一人ひとりが組織の歯車なら、回される歯車ではなく、全員駆動式の歯車で無いとダメだ。
 ◎能力よりやる気を重視する
  ①有能でやる気のある社員
  ②有能だがやる気の無い社員
  ③無能だがやる気のある社員
  ④無能でやる気の無い社員
 どれが良くてどれが悪いかは言う迄も無い。私が重視するのは「やる気」が有るか無いかだ   この
  「やる気」だけは回りに伝染するからだ。
 そして、この病原菌はみんなが感染していることも感じさせない、病魔だ。
 やる気は、風呂でいったら お湯の温度みたいなもので、
 ③の無能だがやる気のある社員は、一生懸命頑張って居るオーラが、お湯の温度を下げる事無く、より一層そのチームを強くする。
 逆に
 ②の有能だがやる気の無い社員、これは最悪で、{有能=湯の}で、湯の温度を下げまくる者だ。これが最悪の病魔…!
 2:6:2の法則がある…
これは、蟻の組織で、一生懸命に働くのが2割、普通に働くのが6割でサボっているのが2割で、このサボっている2割の蟻を削除しても、残った組織にまた2割のサボり組が出てきて、2:6:2の法則は変らないというもの。
 この法則は人間社会でも全てに言える法則らしい…が。
 私はこの2:6:2の法則で有っても、全体的にレベルアップ出きれば良いものと思っています。温度を下げること無く、全体の温度を1度でも上げるこの熱量は途轍もないエネルギーです。全体の底上げがトップの仕事です。
   ある監督がこんな激を飛ばした…
 「見逃しの三振をするなら、空振りの三振をしろ!」…って
見逃しの三振は
見ている観客までも しらけさせてしまうものだ。

   ※

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP